top of page

出品者からのメッセージ
​-フリースペース

京都いけばなプレゼンテーション2024

今回のテーマ「 leaf ー 葉をいける ー 」にちなんで

それぞれの作家が思いを込めて活けました。

京都芸術センターのフリースペース・講堂・大広間

個性あふれる3つの空間で

様々な「葉もの」が彩る世界をお楽しみください。

FS-01

桑原 健一郎 【 桑原専慶流 】

熱帯の魅力

熱帯の葉の魅力を伝えたくて、というよりは楽しみたくて。お花屋さんの温室で好きなものを切って生けた。贅沢な環境は、感じたものを表しやすくさせる。熱帯的の植物を取り合わせた。非日常な、熱帯のお花にはいつも魅せられる。

FS-02

山内 智栄美 【 小原流 】

リーフスイミー

照りの美しい椿の葉を集めて、大きな葉っぱを作ってみました。今は、役割を終えた古い葉が落ち、若い新芽が伸びる時期です。風雪に耐え、虫さんと共存したいぶし銀の椿が未来に向かって芽吹く そんな時間の流れも一緒に感じていただけると幸いです。

FS-03

佐々木 麻里華/赤坂 輝陽【 御室流 】

グリーンガーデン

緑あふれるイングリッシュガーデンをイメージしました。初夏の陽気が感じられる爽やかな季節。ちょっとお散歩に出かけた時に出会えるような、ナチュラルで繊細な風景を表現してみました。

FS-04

松本 司 【 京都未生流 】

昇華

生命には限りがあり
その形は消えてしまいますが
その想いは昇華し、
姿は見えねども
心の中で花を咲かせ続けることでしょう。

FS-05

中辻 真紀子 【 桑原専慶流 】

花菖蒲と葉菖蒲

葉っぱ1枚でも絵になる菖蒲。しっかりとした色合いを持ち、一本一本力強くまっすぐ伸びる凛とした気品のある姿がいつも私に落ち着きと勇気を与えてくれます。皆さんにも共感して頂けたらと思います。

FS-06

舟川 可奈甫 【 東山未生流 】

スキマのいやし

万年青はひっそりと一目おかれる存在感を持つ。苔が引き立て、どれだけ大きなお花をおいてもかないません。。

FS-07

大津 智永 【 都未生流 】

葉の緑が優しく、葉が揺れる姿に癒され、葉のの力強さに励まされる。
花だけではなく、葉からもたくさんのことを伝えてもらっているのだと、今回の展覧会で感じていただければ。

FS-08

中砂 康甫 【 東福寺未生流 】

南風 [はえ]

「leafをいける」 
個性的でトロピカルな雰囲気満点で、ユニークな形をした、「ミクロソリウム・スコロペンドドリウム ❝ハワイアンファーン」等を加工した五葉松に合わせてみました。

FS-09

森上 裕美子 【 峰風遠州流 】

初夏のおとずれ

紫式部ゆかりの石山寺。その前を流れる瀬田川にかかる唐橋の擬宝珠をモチーフにしてみました。

FS-10

田中 嘉一 【 いけばな京花傳 】

梅雨の彩り

雨上がりの竹林で、みどりの葉や色とりどりの花が、咲き乱れて、散歩する人々を楽しませてくれます。

FS-11

山田 洋甫 【 都未生流 】

コウモリ

コウモリラン を 見て
葉の  造形に  魅せられて
作品にしたいと思いました
チャレンジ です

FS-12

小嶋 範彦 【 いけばな京楓流 】

蛙手(かえるで)という楓の語言を彷彿させる
   愛らしい葉が特徴の「イタヤカエデ」。
いけばな京楓流のモチーフとも言える花材です。
 
緑の葉陰にやすらぐ一輪の胡蝶蘭。
 
しばしの癒しをお届けできればと思います。

FS-13

森内 千智甫 【 細川未生流 】

森の声

私は、花と向き合うことで自分と向き合っています。人は生きていく中で目の前の事に追われ、自分と向き合う時間が無いように感じます。今回私は自分と向き合い自分の心に寄り添える作品をいけることを心がけました。そして、私の作品が皆さんにとって普段忘れている自分の心の声に耳を傾けるきっかけになれば嬉しいです。これからもそんな作品がいけられるように精進したいです。よろしくお願いいたします。

FS-14

小嶋 友啓 【 いけばな京楓流 】

初夏の色

青紅葉の色がひときわ冴えて輝きを増すと、もうすぐ夏が来るなと感じます。
花を生けることは、難しいなと日々感じます。自然の姿には、どうしても太刀打ちできないので。
しかし、その中で楽しみながら生けることを大事にしています。
 
僕の生けた花を見てくれる人が少し喜んでくれたら嬉しいな。
そんなことを思いながらお花を生けています。
皆さんは、どんな時、どんなことを思いながらお花を生けますか。

FS-15

竹田 初美甫 【 未生流 】

うつろい

植物に限らず、物は必ず変化していきます。青々と鋭く尖った蘇轍の葉ですが人の手を加えると柔軟に形を変え、また時の経過と共に少しずつ
色や形が変化していく様子が、なんとも味があって美しいと思いました。その姿を作品にしました。

bottom of page